今年も「なかしべつ科学フェスティバル みるくラボ」を開催します!
日時・場所
2016年8月7日(日) 10:00-15:00
中標津経済センター なかまっぷ(北海道標津郡中標津町東2条南2丁目1)
内容
8/1更新
科学体験ブース 10:00~15:00 (休憩時間を除く)
ブース | 内容 |
---|---|
誕生日星座がキラリ☆ミニランプシェード | かに座、さそり座、てんびん座・・・あなたの星座がキラッとかがやく工作を作ってみよう(限定60個) |
クロマトアートでお花を描こう | 水性ペンの色のヒミツを探れ!どんな色がかくれているかな? |
光で音を伝えよう | 糸でんわは糸で音を伝えます。糸の代わりに光で音を伝えられるかやってみよう。 |
ふしぎな虹色こま | 白と黒しかない絵から、あれ?なんか色が見えてきたような?? |
とびコップ | どこにでもある紙コップを輪ゴムを使ってふわっと飛ばしてみよう。 |
逆さスコープ | 「カメラのレンズってなんのためについてるの?」原始的なカメラを作って考えてみよう!(写真は撮れません) |
オリジナルのペットボトルラベルを作ろう | ペットボトルのラベルはどうやって巻き付けるか知っていますか?オリジナルラベルを作って巻き付けてみよう! |
地デジアンテナを作ってみよう | テレビ放送の電波は、屋根の上に大きなアンテナを立てなければ受信できない…?と思われがちですが、実は針金を曲げた「だけ」のアンテナでも受信できます。 |
細胞分裂を見てみよう | ヒトや植物は細胞でできています。そんな細胞が増える瞬間を見つけてみよう! |
アイロンビーズで雪の結晶を作ろう! | 雪の結晶のいろいろなカタチをアイロンビーズで作ってみよう!クリスマスにも役立ちます。 |
水を使った不思議体験 | “海藻が持つネバネバ成分を使って、「つかめる水」を体験してみよう!スーッとするひんやりスライムを作って、暑い夏を涼しく過ごそう! “ |
光の小箱 | キラキラ光る小さな箱を作ってのぞいてみよう! |
風船ホバークラフト | 空気の力で机の上をすーーっとすべるように動くふしぎな工作を作ってみよう |
まゆ玉 | |
吹き矢を作って飛ばしてみよう! | |
教訓コップ |
サイエンスショー
・マイナス196度の世界 ~やっぱり今年も液体窒素!~
毎年恒例液体窒素サイエンスショー。今年は何を凍らせるのか、お楽しみに!
時間:11時、14時
ミニショー(5~10分程度)
・光が曲がる!光がはね返る!
・真空(しんくう)ってどんな感じ?